会社員であることのメリット2

こんにちは、えみです。

 

 

前回、会社員であることのメリット

(=何をやっていても最低限お給料はもらえる)

を生かして

 

 

会社のタスクをさっさと終わらせたら

自分のやりたい分野に時間を使おう

という記事を書きました。

 

 

今回は別の側面から

会社員であることのメリットを

書いていきたいと思います。

 

 

副業でも起業でも同じですが、

事業を始めてから

 

 

自分が経験したことのない分野の

「やるべきこと」

が一気に増えて

 

 

タスクが回らなくなってしまった

といった話をよく聞きます。

 

 

アルバイト以外の副業ですと

決められたことだけやっていればそれでOK

ということはなく、

対応する物事の幅が広がる

というのはなんとなく

想像がつくかと思います。

 

 

ここで会社員のメリットというのは

何かと言いますと、

 

お金をもらいながら

副業・起業に必要なタスクをこなす場を

与えてもらえるということ。

 

 

言い換えると

お金をもらいながら

場数を踏めるということです。

 

 

例えば、クレーム対応。

自分の事業(副業)で

クレームが来たとしましょう。

 

 

対応がうまくできずに

余計にクライアントを怒らせてしまったりして

潰れてしまうという方の話を聞きます。

 

 

会社ではクレーム対応を

マニュアル化できているところが多いですよね。

 

そのマニュアルをもとに

クレーム対応を学ぶ

という経験をしていたら、

おそらくクレーム対応で潰れる

といったことは防げたのではないでしょうか。

 

 

私も会社員として

マーケティングを任せてもらえたことで

ある程度Webマーケティングでの

知識や実績を積むことができました。

 

 

ひどい会社があるのも事実ではありますが

そのひどさも

客観的な視点からだと

本人の思い込みによる

認知のゆがみであることが多いです。

 

 

自分のやりたいことをやるために

いきなり会社を辞める

 

という賭けのような決断をしなくても、

会社にいて学びつつ

お給料もいただきつつ

別のステップも踏み出せるよ。

 

ということを知っておくと

少しは心がラクになるのかなと思います。

 


 

このブログ運営のきっかけ

 

私はもともと芸術系の人間で、
ビジネスだとかお金儲けだとか
そういうものと真逆の人間でした。

ですが、長い長い心身の絶不調状態を経て
自分と向き合い続けた結果、

 

「お金がないのは自分を人質にされているのと同じ」

 

と気づきビジネスを志すように。

 

同時に会社でもマーケティングに従事するようになり、
集客やSEOで成果を残すようになりました。

 

そんな人生下剋上実践中の「えみ」が
人生をもっとワガママに生きたい方に向けて
学んだ知識やノウハウを発信。

 

そもそもなぜ私がこのようなブログを運営しているのか?
という理由も含めて今に至るまでをすべて記事に公開しました。

 

【自己紹介】慶應卒なのに人生転落していた私の記録。ーワンランク上の幸せを掴もうと思ったきっかけー

↑この記事でえみの理念を語っています

この記事に関連する記事一覧

このブログの著者について

えみ

えみ

絶望のふちをみた会社員マーケター。 ”一度きりの人生をわがままに生きる”ために、自分の経験と得た知識、実践記をこのブログにつづっています。